品質工学会誌(2020年6月号)
|
2020年6月19日 10時37分
|
長野県品質工学研究会
2020年2月7日(金)に2019年度の第10回研究会を長野県工業技術総合センター精密・電子・航空技術部門(長野県岡谷市)にて開催した(参加者:8名)。以下に示す4つの事例発表についてディスカッションした。
【事例発表】
1.「パラメータ設計を用いた高級食パンのレシピの最適化」(日本電産(株) 塚本ちさと)
2月14日開催の品質工学実践交流大会の発表資料 『パラメータ設計を用いた高級食パンのレシピの最適化』について、改善案や意見などをもらった。
2.「コンセプト審査法による市販酒評価(第3報)データのT法による解析」 (KOA(株) 守谷敏)
長野県工業技術総合センター食品技術部門から、お酒の香り、味、甘辛、熟度、総合の官能評価点と機器分析データが報告されている。そこで、T法を用いて機器分析データから官能評価点が推定できるか、ηによる重み付けからどの成分が効いているのかを解析してみた。各官能評価点(真値)に対して、相関係数0.88〜0.96で推定でき、また評価項目ごとに効いている成分を求めることができた。
3.「T法による会社の売上げ推定」(KOA(株)守谷敏)
以前に、会社の売上と各種産業界の生産数や販売額をT法によって解析した。今回は、推定する年数を細かく区切り、ηによる重み付けから、売上と相関の高い(売上に効いている)業界がどのように変わってきたのかを調べた。この解析結果を、これからの経営戦略に生かすことを考えている。
4.「金属プレス特殊加工の最適条件 T法編」 ((株)サンコー 中増光宏)
金属プレス特殊加工の最適条件を求めるパラメータ設計結果をT法で解析。直径が小さな穴と大きな穴の実験結果から、それらの中間に位置する穴径の実験結果を予測。
2020年2月14日(金)、品質工学実践交流大会を塩尻インキュベーションプラザにて開催した(参加者:27名)。内容は以下の通りである。
1)あいさつ 長野県品質工学研究会 会長 中西徹
2)品質工学実践事例(3件)
「パラメータ設計を用いた高級食パンのレシピの最適化」日本電産(株) 塚本ちさと
「MT法を用いた射出成型の異常品判別」日本電産サンキョー(株) 中西徹
「コンセプト審査法による市販酒評価(第3報)データのT法による解析」KOA(株) 守谷敏
3)ポスターセッション・相談会※事例発表ポスター前で発表者とのディスカッション
4)特別講演会「製品開発力で勝ち残るための一考察〜品質工学とのつき合い方を考える〜」三菱電機(株) 鐡見太郎
((有)増田技術事務所 増田雪也 記)
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|品質工学会誌の広場の記事|
|
品質工学会誌(2020年4月号)
|
2020年4月23日 08時07分
|
長野県品質工学研究会
2019年12月13日(金)に2019年度の第8回研究会を長野県工業技術総合センター環境・情報技術部門(長野県松本市)にて開催した。以下に示す3つの事例発表および特別講演を行った。
【事例発表】
1.「オンラインQEでのフィードバック制御の考察」 (信州大学 岩下幸廣)
保全における品質工学について劣化の状態を考慮した計算方法を検討し、定期保全、予防保全についての適用事例を報告した。その後内容について議論を行い理解を深めた。
2.「直交表と機械学習によるパラメーター最適化」 (日置電機(株) 小林昌史)
直交表を使ったデータ取得と、機械学習によるモデル化およびパラメーター最適化について報告した。品質工学の良い所を取り入れつつ、コンピューターパワーを利用してより良い設計値を探すという取り組みである。例えば、高次の多項式を使ったモデル化では、データが疎な部分においてフィッティングが極端な振る舞いを示す傾向があるが、直交表を使うことで、疎密の偏りのないデータ取得を行うことができる。研究会メンバーより、他社事例の紹介や、高次変数でのフィッティングなどについて、 様々な意見をいただいた。現在の取組について、アドバイスをいただける場所として品質工学研究会は非常に貴重な存在であると考えている。
3.「金属プレス特殊加工の最適条件」((株)サンコー 井上貴裕)
金属プレス特殊加工の最適条件を求めるパラメータ設計。これまで一応の結果を得ている形状とは異なる形状で同様の実験を行い比較結果を報告。動特性として考える、T法で解析する、などの意見を得る。しかし2実験はそれぞれ独立していると考えるべきかもしれず、さらに検証が必要。
【特別講演】
「環境・情報技術部門におけるIoT及びMTシステムの取り組み紹介」
(長野県工業技術総合センター環境・情報技術部門 情報システム部 西田崇)
長野県は県内中小製造業の生産現場におけるAI-IoTの利活用を促進するため、IoTデバイス事業化促進事業を実施している。具体的にはAI活用/IoTデバイス事業化・開発センターの開設や生産現場IoT技術研究会の開催、生産現場で低コストにIoT構築ができるセンターIoTキットの貸与等を行っている。また、AI技術にはMTシステムも活用している。それらの取組みについて紹介した。
2020年1月10日(金)に2019年度の第9回研究会を長野県工業技術総合センター精密・電子・航空技術部門(長野県岡谷市)にて開催した(参加者:14名)。以下に示す5つの事例発表についてディスカッションした。
【事例発表】
1.「パラメータ設計を用いた高級食パンのレシピの最適化」 (日本電産(株) 塚本ちさと)
高級食パンを家のホームベーカリーで作る事が出来ないか?という発想から、パラメータ設計を用いて高級食パンの評価を行った。パラメータ設計の結果を発表し、参加者から意見などを頂いた。
2.「パラメータ設計計算方法の検討(T法の適用)」 (信州大学 岩下幸廣)
パラメータ設計でのη、Sについて、T法を用いて推定値を求める方法提案し、参加者で議論した。直交表の変更やデータ数の検討などが必要であるが、より深い情報が得られる。
3.「T法のサンプル数についての検討をシミュレーションしてみた」 ((有)増田技術事務所 増田雪也)
T法のサンプル数については、「項目数より多い」という制限がない。しかし、あまりにも少ない場合は、項目と信号の相関が低いにもかかわらず、重み付けのSN比ηが高くなってしまうケースがある。そこで、最低何個くらいあれば妥当な解析ができるかをシミュレーションしてみた。
4.「T法の基準化について」 (日本電産サンキョー(株) 中西徹)
T法では、中位の数セットのメンバーの平均値や、ひとつのメンバーで基準化し、信号データを使って重み付けの為のSN比を求めるが、メンバーの選び方で推定精度が変わる。そこで、推定精度が最もよくなるようなメンバーを選択する方法を提案し、研究会内で議論した。
5.「金属プレス特殊加工の最適条件」((株)サンコー 井上貴裕)
金属プレス特殊加工の最適条件を求めるパラメータ設計について確認実験結果を報告。研究会参加から約半年間でパラメータ設計の基本的な流れを実践することができた。ここまでを一区切りとし、今後の進め方を再考する。
((有)増田技術事務所 増田雪也 記)
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|品質工学会誌の広場の記事|
|
品質工学会誌(2020年2月号)
|
2020年2月23日 08時05分
|
長野県品質工学研究会
2019年10月11日(金)に2019年度の第6回研究会を長野県工業技術総合センター精密・電子・航空技術部門(長野県岡谷市)にて開催した。以下に示す3つの事例発表および共通テーマについてディスカッションした。
【事例発表】
1.「信州発!”信”SN比の提案」 (KOA(株) 守谷敏)
ゼロ点比例、標準SN比、エネルギー比型などいろいろなSN比があり、どれを使うべきか悩んでしまう。また、セミナーにおいても初心者が理解できるように腐心しているが、これもなかなか難しい。そこで、タグチの考えのまま、簡単で使いやすくしたSN比を提案した。11月の4県合同研究会で議論する予定である。
2.「新MT法の提案」 ((有)増田技術事務所 増田雪也)
従来のMT法の欠点を補う方法を考案した。その結果、判別精度を向上させることが可能となった。また、単位空間のサンプル数が項目数よりも少ない場合でも適用できるため、より汎用性がある。
3.「金属プレス特殊加工の最適条件」((株)サンコー 井上貴裕)
金属プレス特殊加工の最適条件を求めるパラメータ設計の結果を報告し協議した。望目特性としてではなく望小特性として解析すべきではないかとの指摘あり。次回を待たずに会員間にデータを展開し、意見を求める。
【共通テーマ】
「小型PCによるMTシステム実験」
新たな共通テーマとして、「オンライン異常診断のシステム開発」を行う。このテーマは、製造現場の装置の異常診断などにMTシステムを活用するにあたり、オンラインで異常判定が可能なシステムを、安価な小型PCとセンサーで作ることを目標としている。今後、取り組む事例を決め、共通テーマとして活動する。
2019年11月8日(金)に第16回品質工学合同研究会(埼玉・北陸・山梨・長野)を日置電機株式会社(長野県上田市小泉)にて開催した。23名(埼玉6名、北陸1名、山梨3名、長野13名)の参加者が集まった。合同研究会の内容は、以下の通りである。
【工場見学】:会場の日置電機(株)の見学
【各県研究会の近況報告】:参加各県の研究会の活動が報告された。
【企画1:長野発!"信"SN比の提案】(KOA株式会社 守谷敏)
長野発の新SN比についての紹介とディスカッションを行った。計算式がシンプルで分かりやすいのが特徴である。
【企画2:長野発!改良型T法の提案】(信州大学 岩下幸廣)
長野発の改良型T法についての紹介とディスカッションを行った。非線形成分への対応や重み付けのSN比ηを最適化するソルバー法など、推定精度を高める独自の工夫を行っている。
((有)増田技術事務所 増田雪也 記)
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|品質工学会誌の広場の記事|
|
品質工学会誌(2019年12月号)
|
2019年12月24日 13時12分
|
長野県品質工学研究会
2019年8月9日(金)に2019年度第4回研究会を長野県工業技術総合センター精密・電子・航空技術部門(長野県岡谷市)にて開催した。以下に示す4つの事例発表についてディスカッションした。
【事例発表】
1.「LabVIEWを用いた品質工学手法のプログラミング」((有)増田技術事務所 増田雪也)
グラフィカルプログラミング言語「LabVIEW」を用いて、品質工学手法(MT法、T法、パラメータ設計)をプログラミングした。特にMTシステムでは、自分でプログラミングすることによる気付きが多く、新たな解析手法のヒントが得られるメリットがある。
2.「品質工学Excelマクロの簡単な紹介」 ((株)日本電産サンキョー 中西徹)
品質工学の数理は初心者には難解な事が多く、敷居を高くしてしまっている。そこで、社内で標準インストールされているExcelを使って解析出来るマクロツールを準備した。利用者の使いやすさ、データを可視化する事による異常値の早期発見を第一に考えた。本ツールを社内講習時に使ってもらう事で、計算している内容に興味を持つ技術者も増えてきた。初心者には、算術的な教育から入るのでは無く、身近に触れてもらうツールを準備する事でQEの普及にも効果があると実感した。
3.「MT法とT法による予測式」 (信州大学 岩下幸廣)
T法を工夫して、非線形データの予測への適用が行われている。新たな方法として、MT法とT法を組み合わせる方法を提案し、参加者で議論を行った。
4.「パラメータ設計の進め方」 (日本電産(株) 塚本ちさと)
社内の品質工学を知らない人と一緒にパラメータ設計をする事が多くなったので、パラメータ設計の進め方をフロー図にした。研究会メンバーにフロー図について忌憚なき意見をもらった。「相談者などの一般人向け」と、「社内QE研究会参加メンバー向け」に分けて考える事が必用。まずは「社内QE研究会参加メンバー向け」の資料として考え、フロー図の見直しを実施する。
5.「金属プレス特殊加工の最適条件」 ((株)サンコー 井上貴裕)
金属プレス特殊加工の最適条件を求める実験について報告し、結果処理の方法についてアドバイスを受けた。ひとつの実験値が他の実験値の傾向と違っていることについて、この実験値を除く他の実験値からT法で推定値を作成し比較する、など。
2019年9月13日(金)に2019年度第5回研究会を長野県工業技術総合センター精密・電子・航空技術部門(長野県岡谷市)にて開催した。以下に示す3つの事例発表および共通テーマについてディスカッションした。
【事例発表】
1.「T法による作業中断要因分析」 (日置電機(株) 兒玉光)
製造ラインでの作業中断と部品検査データの関係について、T法を用いて分析し、改善活動の提言をおこなった事例の紹介をおこない、以下のような指摘を得た。
・目的変数と説明変数がともに結果のデータとなっているため、説明変数を工夫したほうが良い
・結果データ同士の相関関係の把握のみであれば相関分析で充分ではないか
・管理図の作成方法について
2.「金属プレス特殊加工の最適条件」 ((株)サンコー 井上貴裕)
金属プレス特殊加工の最適条件を求めるパラメータ設計について確認実験結果を報告。これまで最適条件の判断基準を2つ設けていたが、トレードオフの関係にあるため、まとめて判断する方法について協議し、有効な案を得た。
3.「T法の項目選択 直交表 vs スパース推定」 (長野県工業技術総合センター 古布諭)
T法の項目選択の方法について、2水準系直交表を用いた場合と、スパース推定の代表的な手法である「LASSO」を用いた場合とで、選択される項目や予測精度の比較を行った。
【共通テーマ】
新規の共通テーマの検討を行った。会員企業のAI/IoTに関する知見を得ることを目的として、ラズベリーパイ等の小型PCと安価なセンサーを用いて、MTシステムの実験に取り組むことになった。
((有)増田技術事務所 増田雪也 記)
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|品質工学会誌の広場の記事|
|
品質工学会誌(2019年10月号)
|
2019年10月29日 08時07分
|
長野県品質工学研究会
2019年6月14日(金)に2019年度第2回研究会を塩尻インキュベーションプラザ(長野県塩尻市)にて開催した。以下に示す3つの事例発表についてディスカッションした。
【事例発表】
1.「実験計画法について」 ((株)サンコー 井上貴裕)
金属プレスの穴あけ加工時にせん断を長くする最適条件を,L9直交表による実験で求めた。発表後のディスカッションで,使用した因子に金型の摩耗を意味するものが含まれており,それをノイズとすれば,生産を考慮した品質工学的アプローチに路線変更可能とのアドバイスを受けた。
2.「2018年度 NT/C品質工学活動報告」 (日本電産(株) 三宅拓郎)
品質工学に関する、昨年度の社内での活動状況を報告した。また活動の1事例として、接着剤塗布量のばらつき改善の評価結果について報告した。過去の評価、経験等から影響がありそうなパラメータを抽出し、L8直交表を用いて影響度を確認した。結果、塗布機の違いが最もばらつきに影響することが判明した。研究会メンバーより、次のステップとして、塗布機自体に注目してパラメータ設計を実施、改善を進めてはどうか、また今回は塗布量一定の静特性として評価しているが、塗布量を変更して、動特性として評価するのもよい等、貴重な意見をいただいた。いただいた意見を参考に、内部での活動に反映していく。
3.「T法を用いたソフト評価時間予測 進捗報告」 (日置電機(株) 高橋博之)
T法によるソフト評価時間予測ついて、一定の効果が得られる見通しがついたため、社内での運用を開始した。ソースコードを流用して開発したソフトの見積りについて、流用の度合により、誤差が大きくなる懸念がある旨、相談させていただいたところ、現行の全ソース行数の他に、流用したコード行数の情報を付加する方法を提案いただいた。今後、社内の仕組みへ展開する。
2019年6月14日(金)に品質工学導入講習会(出席者:27名)を塩尻インキュベーションプラザ(長野県塩尻市)にて開催した。
1 主催者あいさつ、品質工学の概要説明
2「パラメータ設計の基本的考え方」(有)増田技術事務所 増田雪也
3「MTシステムの基本的考え方」東京エレクトロンテクノロジーソリューションズ(株) 中山博之
4「オンライン品質工学の考え方」信州大学 岩下幸廣
5「長野県品質工学研究会の紹介」長野県品質工学研究会事務局 児野武郎
6「品質工学本格導入のためのセミナー・講演会について」公益財団法人長野県テクノ財団
2019年7月12日(金)に2019年度第3回研究会を長野県工業技術総合センター精密・電子・航空技術部門(長野県岡谷市)にて開催した。以下に示す3つの事例発表および共通テーマについてディスカッションした。
【事例発表】
1.「板金プレスの特殊加工における生産条件」 ((株)サンコー 井上貴裕)
材料板厚に対するせん断長の比率が、従来より高いことを特徴とする板金プレス特殊加工において、生産の最適条件を求める作業の進捗状況を報告。金型の摩耗を疑似的に再現する方法や、実験データの処理方法について数多くのアイディアを得た。
2.「画像処理へのMT法適用検討」 (日本電産サンキョー(株) 中西徹)
画像処理にMT法を適用するにあたり、社内教育資料として、”間違い探し”をMT法で試してみた。実際にカメラを使った画像処理を想定し、元画像の位置精度や明るさを変えた画像50枚と、5か所の間違いがある1枚の画像を用意した。単位空間は元画像50枚としたが、何処に間違いがるのかを調べるために、画像を5分割し、それぞれの場所で単位空間を作成した。特徴化は、画像の重心(X,Y,Z)の3項目で行った。その結果、微小な画像の変化には不向きでは有るが、たった3項目でもかなりの判別が出来る事が判り、特徴化の方法としての重心監視の有効性を確認出来た。また、微小な画像の違いの判別を行うために、分割数を増やす事で十分対応出来るものと考える。
【共通テーマ】
「BNCケーブルの機能性評価」
BNCコネクタの機能性評価を実施した事例について、これまでの経過と解析結果を整理して報告し、以下の内容について、ディスカッションをおこなった。
・動特性として評価できないか(入出力を電流・電圧にする)
・L8直交表の使用
・繰り返しのデータを平均化せず生データで計算する
・誤差成分をさらに分解したほうが良い
・サンプルによってノイズの影響の仕方が違う
・実験サンプル数について
・実験の際の配線抵抗の影響について
・要因効果図の信頼性と確認実験の必要性について
((有)増田技術事務所 増田雪也 記)
|
|
コメント(0) / トラックバック(0)|品質工学会誌の広場の記事|
|
< 次のページ
前のページ >
|