長野県品質工学研究会 2009年5月29日(金)、本年度の総会および特別講演会を長野県工業技術総合センター精密・電子技術部門(長野県岡谷市)にて開催した。 【総会】 平成20度の事業報告および平成21年度の事業計画が承認された。本年度の会員数は15(正会員:12、顧問:1、特別会員:2)になった。開催日程は、全11回(5/29、6/18、7/16、8/27、9/17、10/15、11/19、12/17、1/21、2/18、3/11)を予定している。活動内容は、「事例発表(会員の持ち回り)」、「共通テーマのディスカッション」、「合同研究会」および「特別講演会」である。また今年度は、初心者向け講習会の開催も検討している。 【特別講演会】 演題:「儲かる品質工学」・「ゼロ点比例式のSN比の定義式の見直し」 講師:前田誠氏(有限会社前田コンサルティング代表) 内容: 元ソニーの技術者で、現在品質工学のコンサルティングをされている前田誠氏に、2つのテーマでご講演をいただいた。 最初のテーマ「儲かる品質工学」では、品質工学による開発を成功させるための秘訣や企業における普及方法などについて、今までの体験を通した貴重なアドバイスをいただいた。 2つ目のテーマ「ゼロ点比例式のSN比の定義式の見直し」では、品質工学会誌Vol.16 No.4(2008年8月号)のP62〜P69に掲載された新しいSN比に関する論文「ゼロ点比例式のSN比の定義式の見直し」について、この定義式の導出などを含め詳しくご説明いただいた。前田氏の提案する新しい定義式では、「従来のSN比」や「エネルギー型SN比」に比べ、より適用範囲が広がるというメリットがあることがわかった。前田氏のSN比に関しては会員の関心度も高く、多くの受講者が集まり、山梨県品質工学研究会からもご参加いただいた。 前田氏には、研究会として今後もいろいろとアドバイスをいただきたいと考えている。
2009年6月18日(木)、第2回研究会を長野県工業技術総合センター精密・電子技術部門(長野県岡谷市)にて開催した。以下に示す2つの事例発表および3つの共通テーマについてディスカッションした。 【事例発表】 (1)「購入部品における機能性評価方法」 (日精樹脂工業(株) 常田聡) 機械の駆動系部品において、同じようなスペックでも使用している部材によって市場での寿命が異なることがある。そのようなときは、機能性評価にてSN比を求めて評価を行いたい。 本事例は、部品の使用者の条件を、外側の直交表L8にノイズとして割付け、負荷水準を信号にして出力を電力とした動特性のSN比によって評価した。 その結果、SN比の利得(差)と市場での寿命の差が概ね一致した。また、求めたSN比を使って品質水準を比較したところ、どちらを使えば総合的に損失が少ないか明らかになった。購入品を比較検討するときは、このような方法が有効である。 (2)「L12直交表で効くノイズを調べる」 ((有)増田技術事務所 増田雪也) ノイズがたくさんある場合、全部のノイズを採用してL18直交表実験へ進むのは大変である。そこで、まず最初に予備実験としてL12直交表を用いて効くノイズを絞り込むと、次の本実験が楽になる。また、これまで取り貯めた試行錯誤のデータがある場合は、それらをMTシステムで解析することにより、効くノイズを明らかにすることも可能である。 【共通テーマ】 会員は3テーマに分かれ、各テーマで1年間共通テーマに取り組んでいる。今年度は以下の7つのテーマから3つに絞り、活動を行っていくことになった。 ・「歩数計の機能性評価」 ・「T法・MT法・オンラインQEを使ってみよう!」 ・「消しゴムの機能性評価」 ・「ミニ四駆のパラメータ設計」 ・「生キャラメルのパラメータ設計」 ・「付箋紙の機能性評価」 ・「ステープラーの機能性評価」 ((有)増田技術事務所 増田雪也 記) |